
私が新人の頃、自分の治療技術に自身が持てず、時間内に十分な手応えを感じることが出来ず苦労した経験があります。
あなたも自分の立てた治療プログラムをやってもらえなかったり、受け身のリハビリ担ってしまうことはありませんか?
セラピストが元気になるようにプログラムを考えて、マッサージやリラクゼーションをして、十分にコンディションを整えても効果が上がらないのはなぜか?
その原因は自分の治療技術だけでなく患者さん自身の意識に問題があるのかもしれません。
臨床経験12年の私感じた治療技術ではない治療マインドをご紹介します。
作業療法士の思考
結論から言うと、
①利用者さんのニーズを正確に的確に探ること
②利用者さんの理解度を認識し段階付けをすること
です。
成果を出すレジェンドのリハビリ専門職は、対象者のニーズを的確に判断し、必要な治療を瞬時に見抜く力があります。
セラピストの評価や治療の段取りはありますが、あくまでも利用者主体で動いています。
新人セラピストは「今現在の利用者さん」にしか目がいきません。リハビリを開始した時の身体状況や精神状況にしか情報がないからです。
下肢筋力の低下なら筋トレが必要で、立位バランスの低下ならバランス訓練をする。手の協調性問題なら積み木課題を行って、認知面の低下なら脳トレをする。
作業療法士ならば普通の評価で普通の治療です。これ以上でもこれ以下でもないです。
ですが、患者さんにとってみれば、リハビリを受けるのは人生の中のほんの一部だけなのです。
人生背景で今どのあたりにいるのか?は当時者しかわからないのです。
リハビリをした後の生活を利用者自身がイメージできるリハビリを提供することに意味があります。
療法士は患者さんの人生の中のほんの僅かな期間に関わってるという認識は必要で、人となりを把握することで本当に必要な作業が見えます。患者さんの思いを確認することが出来ます。
当たり前のようですが、患者さん目線で治療方法を提案することは症状に合わせて作業を提供することではありません。
患者さん本人が「これをやったら良くなるかもしれない。頑張ろう」と思ってくれるかどうかです。
それを理解したうえで、入院当初と比べてどうか?今後の生活に何が必要か?を提案できます。
今の現状が正しく分かっていない
患者さんがリハビリをしてもいまいちリハビリの実感が湧かない。リハビリの効果を実感できない。という事はありませんか?実はその原因は患者さん自身の認知機能の低下が関係しています。
今の自分の体の状態はどうなっているのか?どのようにすれば回復することが出来るのか?を理解していないor理解出来ない状態なのです。つまり、回復へのイメージが湧かないためどこを頑張ればよいのか分からないことが原因です。
「歩かないと元気になれないよ」「怠けたら駄目、しっかり運動しなさい」と日頃から言っていませんか?
この言葉は患者さんを否定して運動を促していくものです。
作業療法士は「今」の現状を伝えて今後どうなっていくのか?どうなりたいのか?を患者さん自身にイメージしてもらう必要があります。
患者さん目線で話す
具体的にどういう関わりをすればよいか?をお伝えします。
①困っていること聞く
ニーズ【困っていること・必要なこと】を聞くことから始まります。手が動かないから困っている。と言われて実際の作業を思い浮かべてみましょう。利き手なのか非利き手なのかどういう環境での作業なのか?動かないこと自体が苦痛なのか?など捉え方は千差万別です。
「手が動かない」→「自分のことが出来ない」→「お箸が持てない」
「手が動かない」→「ペンが持てない」→「仕事ができない」
「手が動かない」→「手が動かないと何も出来ない」
セラピストに出来ることは、何が一番大事な作業であるか?を確認することです。
②医学的に分析して可能な能力を引き出す
手が動かないのはどういう状況でしょうか?
手が開かないのか?閉じることが出来ないのか?スムーズな動作が出来ないのか?疲れやすいのか?様々な要素が絡み合っています。
一番大事なことは、セラピストが患者さんの体を動かせるわけではないということです。患者さん自体の動きを引き出すことに注力する事。
そのための声掛けや環境設定(リハビリ室や治療道具)であるわけです。
③段階設定をする
まずはすごく簡単な内容から始めます。目安はその人の能力の5/10で出来る能力から始めます。その後に徐々に段階づけをして出来る能力を引き出してきます。
簡単すぎる内容でも構いません。逆に簡単な内容を押し付けられると難しことをしたくなるのが人間です。患者さん自身から挑戦する力を引き出す事ができればリハビリは終了したも同じようなものです。
患者さん自らが自分の体と向き合い自ら挑戦し続ける環境を提供する。
リハビリをやらされる・押し付けられるという感覚が無いからこそ自らが成長していることを実感できます。
まとめ
患者さんにリハビリの効果を実感してもらうには、患者さん本人に自分の体を理解してもらうことです。
①ニーズを聴取
②医学的に分析して治療方法の立案
③段階づけして達成感を感じる
患者さん自身が自分の問題に取り組み一つ一つクリアする。それが自信になり更に目標を高いところへ設定していく好循環が生まれます。
そうなるとセラピストは何もすることがないほど治療効果が増して回復していくでしょう。