本記事の内容
- 嫌な人は自分をコントロールしてくる
- 自分自信も相手のことを嫌っている

印象の悪い人の特徴
- 自己中心的で自分のことばかり話す
- 話を広げようとしない
- 目を見て話さない
- 馬鹿にして物を言う
自己中心的で自分のことばかり話す
嫌な人は基本的に自分のことばかり話して人のことを聞きません。無理やり同意を求めてくると話すのも疲れてしまいます。自分が言ったことややったことを振り返ってみる能力が欠けている傾向が強いです。
「あれが食べたい」「あれがしたい」と子供みたいに話す。友達としてなら問題はないけど、職場で働いている上司がこれなら気が滅入ります。
「少しは相手のことも考えろ!」と直接言いたいけどなかなか言うことは難しいし、我慢しなくてはいけない雰囲気もありますよね…
話を広げようとしない
自分の話ばかりする人でも相手の話をしっかり聞いてくれると嫌な印象はないです。でも、自分も喋って相手の話をしっかり聞く人ってなかなかいません。【私の周りに限る】
なんで話を聞いてくれないのか?は話し相手に興味がないからなのです。
結局自分の事しか興味がないので、相手の話は聞き流している事がほとんど。話をふくらませる意味がないのです。
こっちが話しているのに急にスマホを触り始めて、「あっそ」「ふーん」しか相槌を打ってくれない。話す気がないのです。
自分の話になったら急に元気になって話し始める。といった具合に…
目を見て話さない
目を見て話さないことも、2番目の話を膨らまさないにふくまれます。
例外として、恥ずかしがり屋な対人恐怖症であれば目を見て話すことが難しい場合もありますが、自分のことはたくさん話すのに、相手の事には興味が薄れてしまうのは問題です。
ノンバーバールコミュニケーションと言って、言葉で話す内容よりも態度や姿勢には感情があられます。
興味のある場合は体が開き前のめりになります。頷きやアイコンタクトも増え首を立てに振ります。
目を見て話せないのはあからさまに相手に興味がないと言うことです。
馬鹿にしてものを言う
ここで言う「馬鹿にする」と言うことは、前向きになるような助言ではないことです。
「自分に足りない部分を教えてくれる」のはでは有益な情報ですが、馬鹿にしてものを言うのは「人格否定」です。
何回言ったら分かるんだ?小学生か?
こんなの子供でもできる。お前は100年経っても出来ねえよ
こんな事も知らないで高校卒業出来たのがすごいよ
普通できて当たり前だろ 努力が足りねぇんだよ
こんな事言うやつは大嫌いです。
心理分析してみた
上から目線で話しかけてくる人は「自分に自信がない人」に尽きます。
人を馬鹿にする人は馬鹿にされたくないのです。
必死に自分の殻に閉じこもって必要以上に強く見せようとしているから、キツイ物言いになったり、人から言われることへの恐怖心を持っているのです。
そんな人は自分の味方を作りたがります。周りの人を集めて自分の賛同者を作るわけです。そして自分にとって居心地の良い場所やチームを作ることを目標にして相手を支配してしまいます。
自立した人間であれば相手のことを尊重して成長を促してくれます。まして上司であれば成果を上げるためにどうればよいか一緒に考えてくれるはずですよね?
上から目線で話してくる相手にはホトホト困ってしまいます。正直勝手にしてほしいと思います。
でも、会社にそんな人がいると自分自信が精神的に消耗してしまいます。かくいう私もずっと悩まされています。ただじっと耐えることしか出来ないのが辛いです。
解決方法の提案
解決方法
- 話さない
- 拒否する
- 逆に利用する
話さない
少ししか接することのない人は挨拶だけに留める。必要以上に話さないし接点を持つことを避けましょう。
仕事関係ならば仕事以外の話をしない上で、プライベートの話題は出さないと心に決めます。
ここで不安に思うのは
嫌われたらどうしよう…
怒らせたらどうしよう…
という感覚です。
真面目に考える人はこの考えが自分を縛っていることを意識する必要があります。将来のことは分かりませんし、結果なんてあとからついてきます。
そんな事はわかっているけど、不安なんだよ!だからどうもできないんだよ!
と私もずっと悩んでいます。結局自分の人生なので決断しなくてはいけないんですよね…
嫌われてもいいから自分の人生を生きる
結果私も極力話さないようにしてると、相手にも伝わって無視されるようになりました。
でもこれでいいのかな?と感じています。
拒否する
自分がしたくないことは「したくない」ときちんと伝えることができるといいと思います。
やりたいと思っても、実際行動に移すのは勇気がいります。
嫌な相手に合わせるということは自分自身の気持ちに蓋をして無理しているのです。
自分に正直になることは難しい事で、敵を作ってしまいやすいです。
自分と関わる人全てに好かれることはできません。だったら言いたいことを言えたらいいですよね?
逆に利用する
こちらが賢くなって、メリットとデメリットを理解というのはどうでしょうか?
相手が利用価値がないのなら無視すれば良い話ですが、上司や仕事ができる相手なら話は変わってきます。
上手くおだてて、利用できるところは利用する。
という強かさをもつという方法もあります。
仕事のコツを聞いてみる
これまでの経歴を聞いてみる
逆に自分に足りない所を聞いてみる
拒否できないのならば最大限利用してしまう。
半年後や1年後にそいつよりも成長してやろう!と反骨精神で頑張るのは前向きな考え方ではないでしょうか?
まとめ
職場・家族・友人の上から目線で話す人。
基本的に自分が馬鹿にされたくないから意地悪しているだけです。そんな相手に関わるのは非常に迷惑です。
相手が変わるのを待つのはいつになるか分からないし、自分の考え方を変えるほうが早い。
自分自身と向き合って、自分の弱さに向き合う。
やっぱり人間関係はしんどいけど、結局自分自身の問題なんだな…と感じています。
もし、気分が落ち込んで何もする気事ができなければ休むことを強く勧めます。
自分の体を犠牲にして相手に尽くす必要はありません。
逃げていいんです。辞めていいんです。
強くなってから相手と向き合いましょう。

