肩に力が入っている人は誰ですか? それは私です。
「ちゃんとしなければいけない」「人に迷惑をかけてはいけない」と自分を鎖で縛っていませんか?以前の私がそうでした。
人の顔色をうかがいながら生きるのは辛い
不機嫌な人を見ると「自分が何かしたのかな?」「愛想よくしなかったからかな?」と疑心暗鬼になっていました。
人の顔色をうかがいながら仕事をしていました。 気を使って「お疲れ様です」と声をかけても無視をされて、「機嫌が悪いのに話しかけた自分が悪い」と自分を責めてしまっていたのです。
自分のことを大事に思ってくれない人は、それまでの人っていう事
自分のことを尊重してくれない。下に見ている。馬鹿にしている。なめられている。
大した事のない人間と思われてると言うのは悲しいことです。
人からどんなふうに思われても、自分自身まで「馬鹿なんだ」「駄目なんだ」って思わなくてもいいんじゃない?
自分に対してそんな対応をとる人にやさしくする必要ってある?
言いたいことがあるなら話せばいいよね?

普通に暮らしていて出会う人全員と仲良くなることは不可能です。
アルフレッドアドラーは以下に話しています。
ユダヤ 教 の 教え に、 こんな 話 が あり ます。「 10 人 の 人 が いる と し たら、 その うち 1 人 は どんな こと が あっ ても あなた を 批判 する。 あなた を 嫌っ て くる し、 こちら も その 人 の こと を 好き に なれ ない。 そして 10 人 の うち 2 人 は、 互いに すべて を 受け入れ 合える 親友 に なれる。 残り の 7 人 は、 どちら でも ない 人々 だ」 と。
岸見 一郎; 古賀 史健. 嫌われる勇気
楽な時やしんどい時で自分のパフォーマンスは良くなったり悪くなったりします。
気分が落ち着いて体のコンディションが良い時は、何も考えなくてもスムーズに物事が運ぶはずです。
コンディションが悪い時は…
しんどい時はとりあえず休む。余計なことは考えず必要最低限出来ることをやる。
気持ちが穏やかになる作業(音楽を聴く・本を読む・散歩する)をするとよいです。 私の場合はカフェに行ってコーヒーを飲むことです。最近は1日の日課にしています。
参考になれば幸いです。