ADLって介護現場でよく聞くけどどういう意味なの?
ADLの意味を解説していきます!
「介護現場でよく耳にするADLってなんの意味がわからない」ということはありませんか?
今回は介護の場面で必要なADLを解説していきます。
この記事でわかること
ADLの略語の意味がわかる
ADLの種類がわかる
ADLの評価がわかる
ADLの略語の意味とは
ADLとは(Actbities of Daily Living)の略のことで、日本語では日常生活動作と訳します。
日常生活動作とは何かと言うと、誰かにとって変わることのできない絶対に必要な動作や作業のことをさします。
私達が何気なく行っている作業であっても、病気や年齢を重ねることで体力や作業がうまく行えなくなることあります。
介護場面では日常生活がどのていど行えているかを知ることが必要不可欠になってきます。
自立した生活を送るためには、心身の機能の向上を図るとともに、日常生活動作(ADL)の維持・向上を図り、活動性の向上や社会参加を促して、生きがいや役割を持ってその人らしく活き活きと生活していくことが重要です。
次にADLの種類について解説してきたいと思います。
基本的なADLは大きく7つ
基本的なADLは大きく分けて7つあります。
食事・排泄・整容・排泄・更衣・入浴・移動・移乗となります。
以上がADLの7種類になります。
ADLの評価とは
ADLにはできるADLとしているADLとに分かれます。
できるADL
・介助者の促しや見守り下でできるADL
・本人への意識付けを行って最大限の能力を引き出したときに行えるADL
しているADL
・介助者の促しなしに生活場面で行えているADL
・体力やモチベーションが下がっていると出来ていないこともある。
できるADLとしているADLとでは、身体機能面・精神面だけではなく環境面(人的環境と物的環境)の評価が必要になってきます。
また作業を行うときには、完成度(実用性)の判断も必要になるかと思います。
実用性のポイント
・失敗の有無
・作業の満足度
・作業にかかる時間
・集中して作業が行えるか
・介助者を必要とするのか
このことから、ADLは様々な要素を含んでいるということが言えます。
では、ADLの評価とはどのようなものがあるのかをみていきます。
ADLの評価方法
ADL評価は主に何を知りたいのかは以下の通り
ポイント
・介助が必要かどうか
・客観的に伝えやすい(点数化)
・リハビリ前後でどの程度生活が楽になったかを比較(効果判定)
ADL評価には様々なものがありますが今回は2つ紹介します。
バーセルインデックス
1つ目はバーセルインデックス(BI:Barthel Index)です。
できるADLの評価指標としてもしられ、世界的に普及している評価表の一つです。
現在のADLの状態を把握することを目的に広く用いられています。
BI評価項目
食事
移乗
整容
トイレ動作
入浴
平地歩行
階段昇降
更衣
排便コントロール
排尿コントロール
このような10項目を対象の動作ができるかどうかを2~4段階の尺度で採点します。
介護報酬の「ADL維持加算」の算定要件にもBIによる評価が組み込まれています。
FIM
2つ目はフィム(FIM:Functional Independence Measure)です。
日常生活を実行するときの自立レベル(しているADL)を評価するときに広く使われる評価です。
FIMはBIと比べて18項目と内容が多く、運動項目と認知項目を評価できるのが特徴。
病院での評価項目としてリハビリで広く用いられています。
FIMの評価項目
その他の評価方法
その他のADL評価方法
・Lawton
・労研式活動能力指標
・DASK21
ADLまとめ
・ADLとは(Actbities of Daily Living)の略のことで、日本語では日常生活動作と訳します。
・ADLの評価方法としてバーセルインデックスとFIMが一般的に用いられます。
・評価内容はできるADLとしているADLを評価し、どれぐらいの介助が必要かを評価します。
介護場面でよく耳にするADLという言葉がお分かりいただけましたでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。この記事の内容が一つ参考になれば幸いです。